今日はマニアックなお話で失礼します。”紫金山・アトラス彗星 その1”の続きです。
観測予定地を下見して来ました。
場所は自宅から十数キロの公園。ここにはキャンプエリアもあるので、そこで昼頃から準備すれば観測時刻にちょうど良い感じです。
Sky Safari Plus の表示をかざしてみると、位置予想の方角(西側)はバッチリ好視界で問題ありません。
但し、こちらは市街地方向なので町明かりが心配ですが、元々観測時刻が日没直後でまだ明るさが残っているでしょうから、その影響の方が大きいでしょう。
と言うか、ちょっと待てよ⁈、良く見ると観測予定日の10/12当日の日没は 17:48 で、夕暮れの終わりが 19:10 とのことなので、空が暗くなった頃には既に彗星の頭の部分が地平線以下に沈んでいるみたいですねぇ。
観測日が遅くなるにつれ彗星の沈む時刻も遅くなっいくので、空がより暗くなっているのは良いのですが、一方で彗星自体は明るさを失い、尾の長さもどんどん短くなっていくでしょうから、どちらを選ぶか難しいです。
彗星が明るく大きい早めのうちに見る、でも空もまだ明るいので見難いだろうか?
彗星は小さくなっていたとしても、空が暗くなっていた方が見易くて良いだろうか?
う~んん、究極の選択ですねー。
海外でもないんだから、何度でも行けば?って話ですが、機材も重く、若い頃のようにはいきません。😢
やはり少し遅らせて10/15位がよいのかなぁー--。 少し悩んでみます。
どにらにしても、彗星の高度が低いですねぇ。これだと雲や霞、大気の影響を受け易いので、アプリの画面のようにクリヤーに見ることはできないでしょうね。
尚、それぞれの時刻はあくまでも当地のものですので、観測地域によって変わってきます。
ここは町にも近くて最高にリラックスできる私のお気に入りの場所です \(^o^)/