冬真っ盛り、当地九州にも本格寒波襲来!
一昨日は今季初積雪でした。
北国の方々には申し訳ない程度の雪なのですが、それでも南国は大混乱。
通常所要時間1時間30~40分の実家へ2時間30分かけて辿り着きました。フゥ~。
道中カーナビに目的地を入力してみたところ、通常ルートを大きく迂回するルートを指示され、
「どうしてわざわざこんな遠回りさせるんだよナビ君!全く頭悪すぎやろ!」と独り言の後、
ふと、ずーっと先を見たら、何か車連なっていそう---。(-_-;)
嫌な予感がしたので、ここは素直にナビ君に従いました。
結果、「ありがとー!君は天才だ!」と叫ぶことになりました。
実はその先で、橋を渡れない車の大渋滞が発生していたみたいです。
もしナビ君を無視してそのまま直進していたら、更に1時間以上は待たされたでしょうね。
しかし、今日日のカーナビはホントに優秀ですなぁ、リアルタイムに渋滞状況を地図に反映させて、迂回ルートを指示してくれるのですからね。脱帽です Hi。
出がけに ”亀吉君” の水槽を覗いたら、薄氷が張っていました。今季初氷です。脇の水道も凍結で水は出ず。これ程の寒波は1シーズンに数回あるか無いかです。



と言う訳で前置きが長くなりましたが、
今回のテーマです。
昨年、暮れも押し迫って植え付けたミカンの苗に寒さ除け対策をしました。品種は ”せとか” といいます。ネットで一番美味しそうな品種を物色し、送料のかからない近所のホームセンターで購入。
なんでもミカンの植え付け適期は3月らしいのですが、もたもたしてたら苗木が売り切れてしまいそうなので、さっさと買って来ましたよ。
植木屋さんに尋ねたら、冬に植えても良いが、マルチングや風除けをしなさいとのこと。
植え付け後に、取り敢えずマルチングだけはしていたのですが、やっぱり見ていると何だか震えていそうなので、風除けをしてあげました。(^_^)
(一応 ”登録品種” みたいなラベル付いてるし、信用しとこ)
「腰痛かったんだから、大きく育ってね~」
風除けには、一番安く売っていた日除けのシート2m×2mを半分に切って使用。水やり時にすぐ外せるように、パイプごと挟むことができるピンチでお手軽に止めただけ。
こんな真っ暗にして構わないのか分からないが、風や霜がかかるよりましかなと勝手に判断。
(本職に怒られそうですが、誰に見られることもないので強気でGo!)
2か月の間だから、辛抱してもらいます。
お馴染みアマゾンで育て方の本、今回 ”カキ” と ”かんきつ類” も追加購入。
実は我が果樹園、植物の栽培には不適なのです。と言いますのも、ここは本来宅地として造成された場所で、上の画像で分かるように黒色の肥えた感じではなく、赤茶けた養分のない砂状の土で盛り土されているため、畑として使うには土壌の改良、土の入れ替えが必須なのです。
父は存命中ここで家庭菜園を楽しみ、立派に作物を収穫しておりましたが、その後長期間防草シートで覆い無管理状態でしたので、現在は作物には適さない土壌になってしまいました。
かと言って、この年齢となって今更大掛かりな対応はできないので、現状で出来るところ迄やってみるってことです。
という訳で、ここでは何を植えても上手くは育ちません。
柿、ブルーベリー、栗、柚子、デコポンなど、木々は何年経っても幹自体が大きくならないし、カキは早期に果実が全て落ちてしまい、栗も同様にイガの中に全く実が入りません。デコポンも今季収穫ゼロ。(まるで我がブログのアクセス数 (-_-;))
ただ、日当たりだけは充分に確保できるので、それだけが救いかと。
今年こそ ”指南書” を頼りに秋の収穫を目指します。
ミカンが実るのは早くても3年後かなぁー。それまで元気でいなければ---。