ノンキーjr.の好いとっと

”好いとっと” とは ”好きなのよ” これからも好きなことい~っぱいあるといいな。(Livedoor Blogから引っ越してきました)

小さな小さなブドウ園?の防除をしました

隣地との僅かな隙間のブドウ園?です。

幅3mしかありません。こんな環境でブドウ(BKシードレス)がまともに収穫できるのか?まあ実験的な取り組みです。

2年目ですが、購入した苗の状態が悪く、植え付け直後に早速 ”黒とう病” にやられ、感染部位を複数回に渡り切り詰めたため、すっかり成長が遅れてしまいました。

一旦鉢ごとリセットも考えたのですが、苗が可哀そうなので止めました。

その後雨除けも付けてあげたので、何とか育ってくれないかな~。

 

現時点で病害虫の兆候はないのですが、梅雨前に予防的に農薬散布しました。

(黒とう病菌は潜んでいるはずなので、殺菌剤で抑え込んでいきます。)

手始めに今日はこれ。オルガミンは葉っぱから吸収される肥料のようなものらしい。たまたまネットで見かけたので試してみます。

但し、臭いがキツイです。調合は絶対に屋外ですね。

水和剤(粉末)は溶けにくいので、ペットボトルに薬剤を一旦入れて、しっかりフリフリしてから噴霧器に移しています。

噴霧量は1L/1回程度なので、最小タイプをアマゾンで購入。

2,000円に満たない商品ですが、いい仕事ぶりです。最初に40回程ポンピングしたら1L全量を噴霧できました。

こちらは、ノズルの部分が継ぎ足して長くできます。一段の短いタイプもラインナップされていましたが、数百円の違いなのでこちらにして正解でした。

ノズルが短い場合、どうしても薬剤の霧を被り易いです。

ホースも柔軟で取り回し易いし、お約束の大陸製ですが、各部の作りもしっかりしており、耐久性も問題なさそう。

何せ2,000円ですからね~。これで利益が出るのだろうかと、逆に心配になります。海を越えて運ばれて来るんですよ、今日日東京迄の宅配運賃だけでも2,000円近く取られてしまうのに。

 

今年、来年で樹を充実させて、再来年以降の収穫を目指します。