いきなりクイズです。
次の中で一人遅刻しているのは誰でしょう?
いずれも素朴な味わいの可愛らしい造形に癒されます。
人形は郷土にちなんだ事象をモチーフに作られており、中でもこれらは十二支を象った土鈴です。
片田舎の町で生み出される品々、それでも ”卯” は昭和38年に ”未” は平成3年に ”午” は平成26年に年賀切手の図柄として採用されています。(偉い!)
最初に ”卯” が切手の図柄になった頃小学生だった私は、「こんな田舎の ”どぎゃんでんよかもん” が切手になるなんて」と不思議に思った記憶があります。
とかく若い者というのは、田舎臭い時代遅れには見向きもしないもので、近代的なキラキラした物事に魅力を感じるわけですが、
嗜好は年齢と共に変化し、やがて ”石” など愛でるようになってそれでお仕舞いかな?
というわけで話をクイズに戻します。
”答え” お分かりですか?
そうです、今年の干支である”巳” です。
で、何故に ”巳様” がこの場にいらっしゃらないのかと申しますと---。
ジャジャジャジャ~ン。
我が家では毎年干支の ”のごみ人形” を玄関に飾っておりまして、今年は ”巳”。年明け早々 ”うろたえもん” の私は ”巳様” を土間に落とすという失態を犯してしまいました。
う~んん、ただの人形とは違うしな~。
縁起物でもあるしな~。
このままゴミ箱じゃ、きっと運も落ちるよな~。
どうしたもんじゃろ---。
思案の結果、復活大作戦を敢行することと相成りました。
柄を合わせながら、大きい破片から順に組み合わせていき、
何とか修復。
お尻の部分から落ちたようで、この部分は欠けらが飛散している為に復元不能でした。
お顔でなくて幸いです。
傷跡も黙っていれば気づかれないかも。(^-^; 上等舶来!!!
一緒に記念撮影。
みんなの「良かったね~」と口々に労らう声が聞こえるようです。
今年も一年間、どうぞ玄関で家族の ”無病息災” をお守りくださいね。
PS. ”どぎゃんでんよかもん”=どうでもいい物、とるに足らぬ物
”うろたえもん”=慌て者、落ち着きのない者ってことで。