ー虫の画像あります♪ー
我が家の夏がやっと終わりました。
さすがにもう出番はないだろうと、扇風機をしまいました。
今年も猛暑の中、電気代節約に貢献してくれました。ご苦労様でした (-.-)
来年に備えて箱にしまう前にきれいにしてあげました。
我が家では東芝とパナソニックの主に二台の扇風機を使っています。
そういえば、家電製品も一昔前は有名メーカがそれぞれに技術を競い合って市場が賑やかでしたが、最近では何だか聞きなじみのない名前が多く寂しいです。
もうすぐ出番のファンヒータなんかでも、今ではトヨトミ、コロナ、ダイニチくらいで、三菱やパナソニックやシャープといった大手家電メーカは全て撤退してしまいました。
恐らく扇風機も同じような状況なんでしょうね。大事に使っていきましょ。
ところで扇風機、箱詰めのために分解すると結構パーツが多いんですよね。
しまい方の説明図がないとまず無理です。その観点でいうとパナソニックはダメですね。
まず、箱詰めの向きがダメ。縦向きなので開口が狭くて入れづらいです。その点東芝は大きく蓋が開くのでしまいやすい。
説明図も東芝は順番に大きく書いてありGood。対してパナソニックの図は、実際にパーツを入れる向きとは絵の向きが逆に印刷されています。
わざわざこんなに見難くする必要がありますかねぇ? --- いじめですか??
パナソニックといえば記憶に新しいのが、
同社のカメラとレンズのカタログに掲載されている写真が、そのカタログのカメラやレンズで実際に撮影されたものではないことが暴かれて、大問題になりましたよね。
ネット上のフリー画像を安直に使う、中にはこともあろうにライバルメーカーのカメラで撮影した画像まで混ざっていたらしいです。
悪質なのは、隅っこに小さい文字で ”作例はイメージです” などと書かれてもいたとか。
カメラのカタログに写真が載っていれば、誰だってそのカメラで撮ればこんな写真が撮れるんだと思いますよね。それを「イメージって断ってるでしょ」なんて言われても到底納得できませんし、
きつい言い方をすれば、これは詐欺行為ととられても致し方ないやり方ではないですか。
更に情けないのは、この行為に対するパナソニック社の感覚の鈍さです。
事件から暫くたって、涼しい顔した会社の偉い方が釈明会見で、まるで他人事みたいな言い方をしているのを聞いて驚かされました。
「--- 今回の事では現場も反省しているでしょう ---」
チョットォ、現場も反省って、真っ先に猛省すべきはあなた自身でしょ!
正に、このような行為を容認するムードが会社組織全体に蔓延している表れでもあるのかと思いましたね。
この問題、ひょっとしたら同業他社にも似たような行為が有ったかもしれない、しかし問題視されなかったということは、少なくとも今回のような大量の偽画像を使った形跡はなかったのでしょう。
あの事件以降、私はカメラに限らずパナソニックの製品購入を可能な限り避けています。
飼育していた ”鈴虫” の鳴き声がしなくなり、てっきりみんな死んでしまったと思っていたら、
何と一匹だけ生き残っていました。
メスなので静かなだけでした。ごめん、ごめん。さっそく新しい茄子と煮干しをあげました。
(-_-;)
猛暑の夏中リーン・リーンと鳴き続けてくれて、確実に体感温度を2°Cは下げてくれました。
本当にこちらもご苦労様でした (-.-)
感謝の気持ちを込めて、気合を入れてそのお姿を撮らせていただきました。
これも又我が家の ”夏じまい” かな。
ありがと~、きっと来年に命をつないでねー ❣❣❣