いつまでも寒いと思っていたらもう満開です。
息子夫婦と連れ立って、転職激励会名目のランチに向かいました。
目的地は福岡県久留米市田主丸、耳納連山の山麓です。
県道151号線と平行に走る果樹園や植木屋さんが並ぶ通称 ”山苞の道” (やまづとのみち)沿いには、こじゃれたレストランやカフェ、ギャラリーが点在しています。
当日はその中の三か所を巡りました。
入り口横に松の大木が鎮座し、これが店名の由来なのかも知れません。
(もしかして赤松なら近くに松茸生えてるかも (^.^))
テラスからは、田主丸方面が一望できます。
ログハウス風の建物は古いが、趣を感じる落ち着いた 佇まいです。
季節柄お花見客も多いらしく、やっと予約の取れたのが当日午前11:00 から、大急ぎで向かうも途中渋滞もあり、車中より遅れる旨の電話。
「どうぞごゆっくりお出かけください」とのお返事が有難く、結局15分遅れての到着となりました。
過日電話予約の際、スタッフの応対がとても好感のもてるものでしたが、お店でのそれにも違いはありませんでした。(素晴らしい!)
左が ”あかまつランチ” 1,200円
いろんなお肉が少しずつ楽しめる趣向です。
右は "ビーフステーキ” 2,900円
注文の息子は満足げでした。
本音を言えば ”ビーフシチュー” 2,400円を期待していたのですが、予約注文のみとの事でした。
(メニューには10食限定との表記あり)
予約の際に言って欲しかったな~とも思いましたが、予約を入れたのが遅かったので、恐らくその時点で既に叶わなかったのでしょう。
次回は窓際の席で、ゆっくりお茶したいと思いました。
②:次は、少しばかり日田方向へ車を走らせ ”巨峰ワイナリー” へ。
やっと新芽が芽吹きだした森の中のワイナリーです。
ワイン用のブドウ畑はまだ冬の装いですが、桜やパンジーがきれいです。
ワイン貯蔵庫の見学や、各種ワインの試飲もできました。
2023年7月の九州北部豪雨ではこちらも被害を被られ、大変な思いをされたようですが、現在ではすっかり以前の落ち着きを取り戻されたように感じます。良かった良かった。
地元なのでこちらへはたまに足を運びますが、いつ来ても癒されるいい雰囲気の空間です。
最後は、
③:”紅乙女酒造” です.
当地では胡麻焼酎で知られた酒蔵ですが、麦やその他各種焼酎の醸造所です。
こちらも試飲OKなので、少々頂きましたよ。
因みに、3年程前には NHK放送の ”六角精児の吞み鉄本線・日本旅” で六角さんが訪れたとのことで、その反響は大きかったそうです。
(写真撮り忘れたのでリンクを張っておきます)
広い敷地内の桜も満開でした。
🍷
試飲したので、帰りは下戸の息子の運転となりました。(;^_^A